「あんたは橋の下で拾ってきた」と祖母に言われて育ってきた母は今でも・・・涙が出る。
苦しめるつもりはなくとも、子供が怖がるような言葉をかけてしまうことってありますね。
しかし、言葉は選ばないと親が思っている以上に傷ついているかもしれません・・・
考えさせられるこんな投稿が話題です。
山で撮った子どもの写真載せて「将来これ見せて山で拾った子って言う」的な呟きが回ってきた。
— ぽこ 1y (@pokopoko200126) December 15, 2021
「あんたは橋の下で拾ってきた」と祖母(実母にとっての母)に言われて育ってきた実母が事ある毎に幼い私を抱き締めて「あんたは私の子だよ」って言ってたの思い出して泣きそうになった。そんな事しないで。
なんなら今でもたまに言うんだよ「私は拾われた子らしいからね〜」って寂しそうに。ずっと傷ついてるんだよ。
— ぽこ 1y (@pokopoko200126) December 15, 2021
辛い・・・
ネットでの反応
■あれってほんと、なんの教育的効果があるというのか…なぜみんなやるのか何が面白いのか分からない
■「赤ちゃんはどこから来るの?」みたいな質問に対するテンプレ回答の一つって説を聞いたことがある。
子供に説明するには難しいから、コウノトリやったり神社や川で拾ったりって伝えるのが大人の間で流行ってた?ことがあったっていう話
■私の母からも「◯◯川で拾ったよ」と言われていたので、母が年老いた今、「川に捨てに行く」と冗談で言っております。捨てたら私が捕まるのでやりませんけど。
■私の母が祖母のことを嫌っていて、私をあまり会わせないようにしていたのも、これが原因だったりします......。
本当にやめた方がいいです...。
■私も言われて育ちました。 何回言っても泣きながらすがってくるのが面白かったみたいですよ。 後から傷ついていた旨をつたえたところ、ヘラヘラ笑っていました。
いまいち親を信用しきれない原因の一つです。
そんなつもりじゃなかったと大人は思っていても子供は深く傷ついているかもしれない・・・
なんだか悲しくなりますね( ;ᵕ; )
嬉しい言葉以外は我が子であれ、慎重に選びたいなと思いました。
引用元:http://clover48.com/trend/kangaeru/kjf9943d/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]
コメント